アドラー心理学 1歳半~3歳イヤイヤ期対策@乗り切り方をアドラー本で発見! こんにちは!読んでくださり、ありがとうございますm(__)m神戸在住アラサー二児母の*min*です あれもイヤ、これもイヤ…かと思えばこっちは急いでいるのに「自分で歩く!」「自分でやりたい!!」。おうち帰りたくない。服を脱ぎたくない。歯磨き... 2018.11.25 アドラー心理学オススメ子どものこと
アドラー心理学 【アドラー流】叱らない伝え方とは「毅然とした態度で伝える」こと こんにちは!読んでくださり、ありがとうございますm(__)m神戸在住アラサー二児母の*min*です アドラー流では、「叱らない」「ほめない」を推奨しています。「ほめない」というのは、「感謝を伝える」に置き換えるということは以前の記事でお伝え... 2018.11.02 アドラー心理学学んだこと
アドラー心理学 【アドラー育児本】「イライラしないママになれる本 子育てが楽になるアドラーの教え」読破!レビュー、感想、内容まとめ こんにちは!読んでくださり、ありがとうございますm(__)m神戸在住アラサー二児母の*min*です アンガーマネジメント本を読み漁っていましたが、最近読み始めたのが「アドラー流育児」関連の本。アンガーマネジメント本と合わせて読むと共通点が見... 2018.10.30 アドラー心理学
アドラー心理学 【ネタバレ】アドラー心理学「幸せになる勇気」を読んだ感想→自分なりにまとめてみた こんにちは、*min*です。話題作「嫌われる勇気」を読んでしばらく経って、ちょっと前に発売されていた「幸せになる勇気」。読んでみたくてずっとずっと気になっていました。そして、先日ついに購入し、読破。やっぱり面白かったですね~。人間関係全般に... 2016.09.12 アドラー心理学
アドラー心理学 【幸せになる方法】「嫌われる勇気」での学び⑬【「今ここ」を大切にし、貢献感を持つ】 こんにちは、*min*です。ようやく最終回を迎える「嫌われる勇気」のアウトプットシリーズ。お読みいただき、ありがとうございます。最終回は「幸福について」「今を生きることについて」を書いています。 2015.07.05 アドラー心理学
アドラー心理学 【共同体感覚を得るために必要な3つのこと】「嫌われる勇気」での学び⑫【ポイントは循環させること】 こんにちは、*min*です。対人関係のゴールである「共同体感覚」。この状態になるためにはどうすればいいのでしょうか?今日も書いていきたいと思います。 2015.07.04 アドラー心理学
アドラー心理学 【子どもはほめても叱ってもいけない】「嫌われる勇気」での学び⑪【全ての対人関係を「横の関係」に】 こんにちは、*min*です。今日は「子どもとの接し方」について、読むまで知らなかった観点での学びを書いていきたいと思います。 2015.07.03 アドラー心理学
アドラー心理学 【自分から与えて居場所を作ろう】「嫌われる勇気」での学び⑩【対人関係のゴールは共同体感覚】 こんにちは、*min*です。もうこのシリーズも10回目になるんですねぇ。ほんと、学びの多い書籍です。では、今日も参りましょ~う。 2015.07.02 アドラー心理学
アドラー心理学 【課題の分離=他者の課題に踏み込まない】「嫌われる勇気」での学び⑨【自分を変えられるのは自分のみ】 こんにちは、*min*です。今日お伝えする「課題の分離」は、目からウロコでした。これができたら、色々悩み事は少なくなると思います。では、参りましょう! 2015.07.01 アドラー心理学
アドラー心理学 【承認欲求否定】「嫌われる勇気」での学び⑧【他者の欲求や期待に応えるのではなく、自分の人生を生きよう】 こんにちは、*min*です。今日は承認欲求についてのお話です。アドラー心理学を知るまでは、「他人の人生を生きていたな」と思います・・・ 2015.06.29 アドラー心理学