読んでくださり、ありがとうございますm(__)m
神戸在住アラサー二児母の*min*です
ネットや書店で調べてみるとたくさんの教育方法や育児論がありますよね。
具体的なものから、抽象的なものまでいろいろ情報であふれています。
どれも参考にはなるものの、実際にどうすればいいかわからない…私も子育てや教育方法の軸をどうすればいいのか悩んでいました。
そんなとき、YouTubeで「あ、これだ!私はこれを軸にしよう!」と思わせてくれる、一本の動画に出会ったんです。
その動画の主旨が、タイトルにもある通り「お母さんこそ自分を大切に、そして笑顔でいる」ということ。
今回は、「子育てや教育方法の軸をどうすればいいのか悩んでいる」「子どものために、自分は母親として具体的にどうすればいいのかわからない」というあなたに一つの提案としてお伝えしていきます。
お母さんこそ自分を大切に、そして笑顔で!目指したい「最高の教育方法」動画
子どものため、夫のため、家族のため。。。
いえ、違います。まずは自分を大切に、そして優先することが大切なんです。
私が「これだ!」と思った動画を早速ご紹介しますね!
【働くお母さんへ|子育てと仕事をママが笑顔で両立するポイント】
要点はこちらです↓
- すべて、自分で選んでOK
- お母さんの人生を生きていることが最高の教育
- 「楽しそうにしているかどうか」「お母さんの気持ち」を子どもは見ている
- 何をするにしても、自分がどんな気分でいるかが大切
- 「~ねばならない」といった責任感で接していると、子どもが辛くなる
- お母さんが不幸感を持っている方が子どもにとって唯一の不幸
- 自分最優先で!自分を大切に!
- 母親が自分を大切にしていると、子どもの自己肯定感が高くなる
- お母さんが世界を作っている
子育てについての考え方は本当に人それぞれですよね。そして、具体的で細かいテクニックもたくさんあります。
絵本をいっぱい読んであげる
テレビや動画は時間を決めて1日1時間ぐらいまでにしておく
21時には寝かせる
外でたっぷり遊ばせる
トイレトレーニングは1歳過ぎたらぼちぼち始める
・・・
細かい育児テクニック自体はそれぞれ参考になるものも多いんですが、学んでも忘れちゃってあんまり実践できなかったり、そもそも「子どもに良いってのはわかったけど、私にはそんなカッチリしっかりした方法なんて無理!!」と感じてしまったり。。。
ズボラで適当な私には、多々そういうことがあります^^;
また、「○○しなければならない」と思って接していると、自分の思った通りに子どもが反応してくれなかったときに自分がイライラしちゃうんですよね。
たとえば、「子どもにはちゃんと野菜も食べてもらわないといけない」と思っていたら、
「うどんの麺だけじゃなくて、ちゃんと具を食べて!」
「野菜食べてくれないから、わからないように細か~~~くしてハンバーグにしたのに、一口も食べてくれない…!!!(怒&悲)」
一日だけならまだしも、2日3日と続いてくるとイライラMAXで腹立たしいやら自分が情けないやらでかなりストレスたまってきます。。。
で、全然関係ないところでストレス爆発させてしまい、また自分を責めたりすることも実際私にはありました。
こんな毎日イライラしてるお母さん、どう考えても子どもにとって悪影響でしかないですよね^^;
私の場合、アンガーマネジメントやイライラしない子育て方法を学んだり、まず基本的な自分の体調を整えるために滋養強壮サプリを取り入れるといった多角的なところから改善を図りましたが、この考え方を取り入れるだけでも大分違ってくるはずです。
この動画を見て、私の性格に合ってるし、道理にあってるなと感じたので「軸にしよう!」と決めました。
「自分が最優先!」
「まず自分がやりたいことをやる!」
「自分が笑顔でいること!」
お母さん、という私自身がいつも楽しそうで笑顔でのびのびしていること。
これならズボラで細かいことが苦手な私でも、日々取り組めそうです。
この軸ありきで、その時の悩み事に応じた具体的で細かい育児・教育テクニックを学んでいけば、「この方法は確かに良いかもしれないけど、私が楽しくないからやらない」と取捨選択でき、より自分らしく、そして負担なく実践できるんじゃないかなと思っています。
お母さんこそ自分を大切に、そして笑顔で!目指したい「最高の教育方法」動画まとめ
私自身、実はもともと自己肯定感がかなり低い子どもでした。そして、子どもを産むまでは上司や先輩にちょっと指摘されただけでも「やっぱり私はダメなんだ。できないんだ」「なんで私はこんなにできないヤツなんだろう」と激ヘコみするタイプでした。
夫からのちょっとした一言で結構傷ついて涙出そうになったりね^^;
でも、自己肯定感が低いというのはいろんなチャンスを逃したり、自分を追い詰める結果になったことが多かったと今になって思います。
子どもの自己肯定感を育むためにも、「私自身を最優先にして、イキイキ笑顔で過ごす」ことを軸に、暮らしていきたいと思います。
もしあなたも「その考え方、いいな」と思ったら、ぜひ自分に取り入れてみてください。
軸ができると、悩んだりブレたりすることが少なくなって、気持ちが楽になりますよ^^
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
今日もクリックしていただけるととても励みになりますm(__)m