![](https://happy-sunflower-smile.info/wp-content/uploads/IMG_20190513_134849.jpg)
読んでくださり、ありがとうございますm(__)m
神戸在住アラサー二児母の*min*です
「今日の夜ご飯何しよう…」
「お天気悪くて子連れで買い物、しんどい…でも、食材もないからどうしよう」
「しばらく外出てたから子連れで夜ご飯の買い物する元気ないし、献立考える気力すらない」
「仕事があるから、帰りに献立考えて買い物行ったり作ったりするのが大変」
「いつも献立似たり寄ったりで飽きてきた」
毎日の夜ご飯に悩むママさんって多いのではないでしょうか?
私も、毎日毎日やってくる夜ご飯の献立を考えることや頻繁に子連れで買い物することにかなりストレスを感じていました。
夜ご飯のとき、明日の夜ご飯の献立を一緒に考えて~って夫に頼んだりしてた時期もあります。
家で仕事をしてても、家族で外出してても、ずっと頭の片隅にチラつくのが「今日の夜ご飯何しよ」問題でした。
子ども同士で遊ばせた帰り、ママ友さんと「さて、今夜何しよか~…考えるのしんどいよなぁ」「あ~、帰り買い物せなあかんわ」という会話もよく飛び交いますよね。
ストレスを感じていたころ、たまたまポスティングされていたのが「ヨシケイ」という食材宅配サービスについてのチラシです。
5日間(月~金)分のヨシケイメニューをひとり一食当たり300~350円でお試しできるとのことで、「どんなものだろう?」という興味本位で注文。
その結果…
夜ご飯の悩み、8割以上解消することができました!!(*’ω’*)
というわけで、実際にヨシケイで5日間試してみた写真付きレビューと、あまりにも楽ちんで気に入ったので継続して2か月以上継続している私の正直な感想をお伝えしていきます。
毎日夕飯準備に負担を感じていたり、ヨシケイの食材配達サービスが気になるあなたは参考にしていただけると嬉しいです^^
そもそも、「ヨシケイ」って何?どんなサービスなのかざっくりご紹介します
2~4人用の食材が定期的に届くサービスです。
コースも色々あって、約20分で2品構成離乳食レシピ付き「プチママ」コース、約35分で2~3品構成の「定番」コース、旬の食材を味わう和洋折衷約35分で3品構成の「食彩」コースがあります。
また、食材だけでなく、割高にはなりますが冷凍のお弁当を届けてくれたり、すでに野菜やお肉がカットされた状態で届く簡単スピードメニューがあったりと多彩です。
どのコースも、栄養士さんがしっかり考えてくれた献立なので、栄養バランスもバッチリ。野菜も多めなのが嬉しいところ。
月曜~金曜の5日間と、月曜から土曜の6日間のコースがあるほか、都合に合わせて一日ごとに選べるコースがあるのも便利な食材配達サービスです。
ヨシケイお試し5日間献立ってこんな感じ!写真付きで紹介してみます
それでは、さっそくお試し5日間のヨシケイメニューを写真付きでご紹介します!
ちなみにわが家は子どもが2人いる4人家族なのですが、あまり食べないタイプなので2人用にしています。
毎日このような発泡スチロール製の保冷箱に入ってヨシケイの食材が13~15時の間ぐらいに届きます。
私のマンションでは宅配ボックスが常設されているので、もし留守でも宅配ボックスに入れておいてくれるので安心でした。
箱を開けてみると、チラシと食材が入っていました。
1週間のお試しキャンペーンレシピとして、2019年5月ごろは定番おかずコースがあったので、今回はそちらをチョイス。
月曜日の献立は牛肉のプルコギと餃子、野菜スープだそうです。シンプルで作りやすそうですね^^
食材はこのような形で入っていました。それぞれちゃんと包装されているので衛生的です。
食材の産地情報も入っているところ、安心感アップです。
レシピ通り作ってみました!盛り付け方とか写真の撮り方とか素人くさくてすみませんm(__)m
ご飯とサラダ、パプリカのピクルスを副菜でつけてみると、十分満足できる食卓になりました!
火曜日の献立はチキン南蛮、焼きちくわと大根の煮物、白菜のゆずごしょうあえです。
煮物、器をまちがえててんこ盛りになっちゃいました(笑)
パプリカピクルスと、サラダにトマト追加すると色どりも良くなりますね。
水曜日の献立は、からすがれいのみりん干しとパンプキンサラダ、三色ソース炒めです。
食材はこんな感じです。かれいにも「みりん干し」ってあるんですね~。おいしそうです。
パンプキンサラダはふだん食卓に並ばないタイプのサラダなんですが、色どりもキレイで、思ったより作りやすかったです。三色ソース炒めも常備菜でできる簡単おかずなので、また今度作ってみようと思います。
つくり置きおかずをプラスして完成です。
木曜日の献立は豚肉とスナップえんどうのおろしソース、カボチャの含め煮、磯のり汁です。
ふだんはお肉の量をもっと多く使っているので、ヨシケイを注文するようになってからこれぐらいが一般的な二人前なんだなということを知りました。
お肉が足りない場合はスーパーの特売日に買ってきた豚小間をプラスしたり、きのこや野菜をプラスするとボリュームが出ますよ。
スナップえんどうはわが家ではまず出てこない食材です。でも、食べてみるとシャキシャキとした歯ごたえが新鮮でおいしかったです。
昨日の三色ソース炒めがたっぷり残っていたので、副菜として今日も出すことができました。あとはお漬物系と、厚揚げを焼いたものをプラスすれば品数が多くなってなかなか豪華な食卓ですね^^
金曜日は煮込みハンバーグ、野菜とふわふわ卵のソテーです。
ハンバーグはレンジでチンするだけなので楽チンですね^^
具がたっぷりでボリューミー&おいしそうな煮込みハンバーグ!
もともと栄養士さんがバランスを考えて献立を作ってくれていますが、さらに副菜を追加すれば、摂れる野菜が増やせるのでおすすめですよ♪
ヨシケイお試し5日間をやってみた感想
味もおいしかったですし、家族みんな「めっちゃ食べるタイプ」でもないので、ボリュームも満足。
もし、2品だとちょっと寂しく思えたり、お腹がすいてて物足りない感じがする場合は、ボリュームアップのために家にある作り置きおかずを追加したり、簡単にできる副菜を追加したり、前日の残り物を追加するので問題なしです。
個人的に、「2品って物足りなくない?もう1~2品作るぐらいだったら、無意味な気がする…」と思い込んでいたんですが、献立のメインが決まっているというだけでもこんなに負担が減るんだなと実感。
お試しは定価のほぼ半額ぐらいの価格で試せるので、「夜ご飯のことをを考えなくて済む毎日ってどんな感じだろう?」というのを体験できます。
食材も使い切りなので、冷蔵庫の中がかなりスッキリしました。(笑)
毎週のメニューと作り方が記載されている紙は今回A4の簡易版ですが、ふだん届く大きなメニュー冊子には、注文しているコース以外のレシピも載っています。なので、ちょっとした料理レシピ冊子が毎週届く感じになります。
ヨシケイから届く「タレ」「スープ」を使うものもありますが、自分で調味料をあわせるものも多いので、「こんな一見手の込んだ料理でも、案外簡単に作れるもんなんやな」と発見があったりするのも楽しいですね。
お試し価格のままであれば迷いなくそのままGOなのですが、定価はお試し価格の約2倍価格。5日で5550円~はやっぱりちょっと食費としては大きい感じがする…
と思っていましたが、実際に5日間お試ししてみた結果勝るメリットがあったので、わが家は継続することにしました。
わが家がヨシケイを続けている理由は主に3つあるのでご紹介します。
食費としてちょっと出費が気になるけど、それでもヨシケイを継続している3つの理由
- 「今夜の献立はどうしよう」という悩みから解放されたから
- 正直ストレスだった「子連れでお買い物」の回数が半減したから
- 家で食べるご飯の食材が必然的に多くなり、栄養バランスのいいレシピのレパートリーが増えるから
順番に詳しくお伝えします!
「今夜の献立はどうしよう」という悩みから解放されたから
なんといっても、一番のメリットはコレ!!!
朝から晩まで日々「夜ご飯、どうしよう」っていう心の負担ってありませんか?
今夜の献立は決まってても、じゃあ明日はどうしよう、みたいなずっと続く「夜ご飯の献立を考える」という作業。
解放されてみてわかるのですが、わたしにとってこれってかなりストレスだったんですよね。
それが、ヨシケイを頼むようになってからその悩みがほぼなくなりました。
わが家は月~金までお願いしているんですが、土日も以前ほど負担はありません。
もし夜外食した日があるなら一日ずらして土曜日まで献立があるようにできますし、土日もふだんあまり出てこないカレーとかシチューとか海鮮丼とか、家にあるものや時々行く買い物で安くなっている食材を少量買って、それらを組み合わせて作ればいいだけなので心の負担がかなり軽減されました。
正直ストレスだった「子連れでお買い物」の回数が半減したから
「幼少期の子どもを連れて買い物に行く」
正直、結構ストレスじゃないですか?(←私だけ?)
夫と一緒ならまだいいのですが、何と言っても一人で子どもを連れて買い物という毎日のシチュエーションにかなり疲れを感じていました。
- 「歩きたい!」と言ってベビーカーに乗ってくれない
- かといって、歩かせたら歩かせたで飛び出して危ないわ、急に止まって逆に危ないわ、寄り道激しいわでいつもの時間より倍以上かかる
- おもちゃコーナー、遊ぶコーナー、おやつコーナーで長時間滞在することになる(無理に帰ろうとするとイヤイヤギャン泣き)
- 「あれ欲しい!」という子どもの欲求に向き合うのが大変
- 騒ぐと周囲の人たちの迷惑がかかる
- 少し目を離すと、お菓子の袋とかまだ購入していないのに破いたりする
- 「安全確保」と「早く買い物済ませて帰りたい」と「周囲の目が気になる」という様々なストレス
二人以上子どもがいると、また新しいストレスがあります。もちろん、上記の項目も含めるのですが、さらに…
- それぞれのペースが違ってどちらの安全確保も危うくなる
- 一人に気を取られていると、もう一人が迷子になりやすい(下の子が歩くようになってから特に)
- どちらかが不機嫌になって対応していると、もう一人の方も徐々に不機嫌になって、どちらの対応もしなきゃで疲弊
- 男子兄弟だからか「競争」という流れになりやすく、そうすると必ずどちらか負けてギャーギャー泣くという流れに疲労度アップ(家ならまだしも、外出時はホントもうため息…)
- 子どもたち自身の荷物なのに持ってもらえず、一人で子どもの分の荷物も持って、さらに買い物袋も下げることになるので重たい
- 親にとってどうでもいいケンカが多発する(どっちがかごを直してくるか、など…「二人で一緒にやる」という提案は却下される)
どれもこれも心身ともに負担を感じるものばかりなので一人で二人連れて買い物に出かけるのはなかなか憂鬱だったのですが、ヨシケイを注文するようになってから「今夜はヨシケイあるし、買い物はいっか!」となる日が多くなり、スーパーへの買い出しに行く回数が半分以下になりました。
そうすると、必然的に行くたびにねだられるおやつや無駄な買い物が減ったのも嬉しいところです。
ちなみに朝ご飯や昼ご飯はヨシケイではまかなえないんですが、それらは夫に「食パンと牛乳お願いしますm(__)m」と協力をお願いしています。
お昼も夜の残り物だったり、ご飯があるので適当に納豆卵かけご飯とかで済ませています。
家で食べるご飯の食材が必然的に多くなり、栄養バランスのいいレシピのレパートリーが増えるから
ほぼ毎日ご飯を作っていると、何というか「よく買う、使いやすい食材」と「見たことはあるし知ってるけど、ほとんど買ったことない食材」ってありませんか?
ヨシケイを注文するようになってから、ふだん食卓に並ばなかった食材を使う機会が増えたことで、
「この食材買ったことなかったけど今おいしかったから今度買ってまたこれ作ってみよっと」と思えるようになりました。
また、ヨシケイのおかずを作っていくことで、
「え、このレシピってこの食材使うんや!」
「常備菜として置いてる野菜でこういうレシピも作れるんやね~」
「この味付けおいしいけど、こういう簡単な調味料でできるんや!」
と色々発見があります。
ヨシケイのYouTubeチャンネルでは、プチママシリーズのレシピの作り方がたくさんアップされているのですが、たとえば実際にわたしが作って印象的だったものをいくつか紹介してみますね。
卵をおあげさんの中に入れるという発想、私にはなかった。。。
おあげさんの隙間から卵の白身が少し漏れたり、あふれたりするトラブルはありましたが、ふつうに出汁がしみ込んでいておいしかったです。
かぼちゃのチーズスコップコロッケ、これも新鮮でしたね。
ジャガイモじゃなくても、成形しなくても、栄養価高いコロッケって簡単にできるんやなぁとしみじみ。
色どりもキレイでした^^
よくある甘辛肉じゃがもおいしいですが、こういう「うま塩味」というのもおいしかったですね~。
あと、わが家ではなぜか「大根を細切りにしてサラダにする」という感覚がなかったのですが、大根サラダっていうのもシャキシャキしておいしいんやなっていうことをヨシケイで知りました。
居酒屋さんとかで大根サラダってあるんですが、「お店の味」として認識していて家庭で作るっていう感覚がなかったんですよね。
こういう、「固定概念」みたいなものをいい意味で取っ払ってくれます。
美味しくて食材もレシピは切り取ってスクラップしているので、土日のレシピや、来年子どもたちが幼稚園行くことになった後、買い物の負担が軽くなってヨシケイを解約した後も参考になると思います。
ヨシケイを5日間お試しした写真付口コミまとめ
「5日間二人分3000円ぐらいやったら試してみようかな」と気軽な気持ちで始めてみた「ヨシケイ」でしたが、あまりにも夜ご飯を作ることへの負担が軽くなって幸せと解放感を味わえたので、今や手放せないサービスとなりました。
たしかに、激安スーパーに頻繁に行って特売でまとめ買いしていたころより、食材費は割高です。ですが、行くたびにねだられて買っていたおやつ代や、「ヨシケイあるし、家で食べよう」と外食代が少なったので、案外食費全体としては増えていないのが驚きでした。
夜ご飯作りや子連れ買い物が憂鬱なママさん、お仕事を頑張っているママさんにぜひ試してもらいたいサービスです。
まだヨシケイは全国区でないのが残念なのですが、対応地域にお住まいなのであればまずはお試しでお得な5日間コースを気軽に試してみてくださいね^^
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
今日もクリックしていただけるととても励みになりますm(__)m