かずみん

雑記

阪急春日野道駅、改修工事(特にエレベーター)求む!

こんにちは、*min*です。27日(月)は息子の6か月検診の予定です。ついでに、日本脳炎と四種混合、ロタ3回目の接種もしてもらおうと思っています。
生後6~7か月

生後6か月・・・叫んだり唸ったり。自我が出てきたようです。

こんにちは、*min*です。6か月もこの世に生きていると、大分自我というものが出てくるみたいです。
生後6~7か月

とうもろこしの離乳食作りとIKEAで売ってる赤ちゃんの食事用スタイ

こんにちは、*min*です。昨日、息子は6か月になりました。あの出産からもう半年経つのかと思うとほんと早いものです。
生後5~6か月

離乳食2週間目、お粥小さじ3杯と人参小さじ1杯スタート!

こんにちは、*min*です。この木曜日から離乳食2週間目に入ったので、離乳食の進め方をみてみたところ、離乳食3日目とか4日目とかにはもう10倍粥の量を小さじ1から少しずつ増やして、1週間終わるころには大さじ1(小さじ3)まで食べさせる流れだ...
オススメ

もうすぐ6か月。息子の様子と絵本の読み聞かせに関するオススメの本。

こんにちは、*min*です。1週間ほど前から息子はぼちぼち寝返りを始めました。
生後5~6か月

赤ちゃんのアレルギー検査(生後12か月未満)

こんにちは、*min*です。この間、アレルギーの血液検査を受けてきました。
旅行記

生後5か月の息子を連れての初旅行!持っていったものや気付いたことのメモ。

こんにちは、*min*です。7月6日~7日にかけて、1泊2日鳥取旅行に行って参りました!!
アドラー心理学

【幸せになる方法】「嫌われる勇気」での学び⑬【「今ここ」を大切にし、貢献感を持つ】

こんにちは、*min*です。ようやく最終回を迎える「嫌われる勇気」のアウトプットシリーズ。お読みいただき、ありがとうございます。最終回は「幸福について」「今を生きることについて」を書いています。
アドラー心理学

【共同体感覚を得るために必要な3つのこと】「嫌われる勇気」での学び⑫【ポイントは循環させること】

こんにちは、*min*です。対人関係のゴールである「共同体感覚」。この状態になるためにはどうすればいいのでしょうか?今日も書いていきたいと思います。
アドラー心理学

【子どもはほめても叱ってもいけない】「嫌われる勇気」での学び⑪【全ての対人関係を「横の関係」に】

こんにちは、*min*です。今日は「子どもとの接し方」について、読むまで知らなかった観点での学びを書いていきたいと思います。